Webアンケートとは?やり方・設計・配信・集計・ツール選びまで徹底解説

Webアンケートとは?やり方・設計・配信・集計・ツール選びまで徹底解説

Webアンケートは単なる意見収集ツールにとどまらず、製品開発のリスクを下げ、マーケティング施策を最適化し、顧客と従業員の満足度を向上させる、データに基づいた意思決定を可能にする戦略的資産として位置づけることが重要です。

この記事では、Webアンケートの基本的な概念から、戦略的な企画設計、設問作成の技術、分析手法、そして最適なツール選定や安全な運用体制の構築に至るまで、Webアンケートに関するあらゆる側面を網羅的に解説します。

1.【基礎編】Webアンケートの基礎知識

Webアンケートを効果的に活用するためには、まずその本質、利点、そして潜在的な課題を正確に理解することが不可欠です。Webアンケートの定義から、従来の調査手法との比較、メリット・デメリット、そして具体的なビジネスシーンでの活用事例まで、基礎となる知識を体系的に整理します。

1-1.Webアンケートとは?

Webアンケートとは、調査票の作成から配布・回収・集計までの調査プロセスすべてをインターネット上で完結させるアンケート調査の手法です。PCやスマートフォンなどのデジタル端末を通じて回答が行われるため、「インターネット調査」「ネットリサーチ」「オンラインサーベイ」などとも呼ばれます。最大の特徴は、物理的な制約から解放され、プロセス全体がデジタル化されている点にあります。

他手法との違い

従来の紙媒体や対面、電話によるアンケート調査と比較すると、Webアンケートは以下のような違いがあります。

  • 媒体とプロセス:

紙のアンケートでは印刷、郵送、手作業でのデータ入力といった物理的な工程が必須ですが、Webアンケートではこれらがすべて不要となり、オンライン上でシームレスに進行します。

  • 時間と場所の制約:

回答者は時間や場所を選ばず、自身の都合の良いタイミングで回答できます。一方、調査実施側も地理的な制約がなく、広範囲の対象者に一斉にアプローチすることが可能です。

アンケート調査とは?調査方法としての特性と注意点、歴史も解説

アンケートに接する機会としては市場調査や従業員満足度調査が身近なものです。それ以外にも、国勢調査や世論調査でもアンケートという言葉が使われ、それぞれに調査対象…

1-2. Webアンケートのメリットとデメリット

Webアンケートの導入を検討する上で、その特性を正しく理解することは、導入の可否や調査の品質を担保する上で極めて重要です。

圧倒的なメリット

Webアンケートが広く普及した背景には、従来の調査手法と比較して数多くの利点があるからです。

  • スピード

調査票の印刷や郵送、回収後のデータ入力などの時間のかかる工程が不要であることから、企画から結果の確認までの期間を劇的に短縮できます。さらにリアルタイムで集計された回答をすぐに確認できるため、迅速な意思決定が可能になります。

  • コスト:

調査票の印刷費、郵送費、会場費、調査員やデータ入力担当者の人件費といった物理的なコストを大幅に削減できます。

  • データハンドリング

回答データは自動的にデジタル化され、集計作業の負担がほとんどありません。CSV形式などで容易にエクスポートできるため、Excelや専門の分析ツールでの高度な分析もスムーズに行えます。

  • リーチと拡張性

メール、SNS、Webサイトへの埋め込みなど、多様なチャネルを通じて、地理的な制約なく広範囲かつ多数の対象者にアプローチできます。調査会社のパネルを利用すれば、特定の属性を持つ対象者も効率的に集めることが可能です。

  • 回答負荷の軽減

回答者はスマートフォンやPCを使い、時間や場所を選ばずに回答できるため、負担が少なく協力しやすい点がメリットです。加えて、回答者の属性で対象者を絞り込んだり(スクリーニング)、回答内容に応じて設問を分岐・スキップさせたりといった『動的な設計』ができる点は、紙のアンケートにはない大きな特長であり、これにより設問設計の自由度が飛躍的に高まります。

知っておくべきデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、Webアンケートには特有の課題も存在します。これらの課題を認識し対策を講じることが、調査の信頼性を担保する上で不可欠です。

  • 回答者の偏り(サンプリングバイアス)

調査パネルをアンケートの対象とする場合、調査対象がインターネット利用者に限定されること、パネルは自発的にパネル登録した人であること、さらに、配信されたアンケートに回答するかどうかはパネルの自己選択に依存するなどの回答者の偏りが存在します。

この偏りを是正するためには、必要に応じて紙や電話調査を組み合わせる「ハイブリッド調査」や、得られたデータに対して人口動態に合わせて重み付けを行う「ウェイトバック集計」といった統計的処理が有効な対策となります。

  • 回答の信頼性

オンラインの匿名性から、設問をよく読まずに回答する、謝礼目的で不誠実な回答をするケースが一定数含まれます。また、同一人物による多重回答の可能性も否定できません。

これらのリスクに対しては、矛盾する回答をチェックする設問を設けるなど、調査実施側での対策のほか、多くの調査会社では、回答時間が極端に短い回答や不自然な連続選択の無効化、IPアドレスやCookieを用いた重複回答の防止といったパネルの信頼性を確保するための取り組みが行われています。

  • 途中離脱

設問数が多すぎる、あるいは質問内容が難解である場合、回答者が途中で回答を断念してしまう「途中離脱」の発生率が高まります。この問題は、アンケートのUX(ユーザーエクスペリエンス)を最適化し、設問設計を工夫することで最小限に抑えることができます。

サンプリングとは|簡単解説

サンプリングのカンタン語句解説 サンプリングの意味は、統計調査・リサーチの場合とセールスプロモーションの場合によって少々異なります。マーケティングリサーチにおけ…

ウエイトバック集計とは|簡単解説

ウエイトバック集計のカンタン語句解説 ウエイトバック集計とは、アンケート調査の結果を集計する手法で、『weighted tabulation:ウェイト付き集計』とも呼ばれます。回…

調査設計を行う際に知っておきたいアンケート調査の誤差とバイアス

テキストによる質問を行い選択肢で回答してもらうというアンケート特有の方法は、同じことを多くの人に聞くという点で効率的な方法です。 調査対象について知りたい事実を…

1-3.Webアンケートの多岐にわたる活用用途

Webアンケートの適用範囲は非常に広く、企業のマーケティング活動から行政の政策決定、学術研究まで、多様な分野で意思決定の質を高めるために活用されています。

ビジネス領域での活用

企業のあらゆる部門で、データに基づいた戦略立案と業務改善のためにWebアンケートが活用されています。

  • マーケティング・商品開発
    • 市場調査・ニーズ把握: 新商品開発のための市場トレンドや、顧客がまだ気づいていない潜在的なニーズを掘り起こします。
    • コンセプト調査: 新製品のコンセプト案を複数提示し、市場の受容度や購入意向を事前に評価することで、開発リスクを低減します。
    • ブランドイメージ・認知度調査: 自社ブランドが消費者にどのように認識されているかを測定し、競合とのポジショニングを明確にします。
    • 広告効果測定: 広告キャンペーンの前後でブランド認知度や好意度がどのように変化したかを測定し、ROI(投資対効果)を評価します。
企業や業界を調査対象とする市場調査|調査の種類と調査会社を紹介

消費者を対象とするアンケートやグループインタビューのほか、企業や業界についての情報を集めることも市場調査の役割のひとつです。 市場環境や競合企業の動向に関する情…

ブランド認知・利用実態把握調査の作り方、3つのポイント|Webアンケート作成まるわかり解説4

インターネットアンケートで必要となる調査票作成について、注意点から実際の調査票づくりまで、全7回にわけてご紹介します。 第4回となる本稿では、ブランド認知調査や利…

ブランドリフトとは|簡単解説

ブランドリフトのカンタン語句解説 ブランドリフトとは、ブランディング広告の効果のことです。広告接触者と非接触者にアンケート調査を行い、両者のアンケート結果を比較…

  • 顧客体験(CX)・サービス改善
    • 顧客満足度(CSAT)調査: 既存の商品やサービスに対する顧客の満足度を定期的に測定し、改善点を特定します。
    • Webサイト/アプリUX調査: Webサイト訪問者に対し、使いやすさやデザインに関するフィードバックを求め、コンバージョン率の向上に繋げます。
    • イベント・セミナー満足度調査: 開催したイベントやウェビナーの参加者からフィードバックを収集し、次回以降の企画改善に役立てます。
顧客満足度調査とは|簡単解説

顧客満足度調査のカンタン語句解説 顧客満足度調査とは、現状、自社商品が購入者にどの程度評価されているか確認したい、今後より満足してもらう商品へするために、必要な…

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは|簡単解説

UX(ユーザーエクスペリエンス)のカンタン語句解説 UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、製品やサービスを利用することでユーザーが得られる体験の総体です。製品やサー…

  • 人事・組織開発
    • 従業員満足度(ES)・エンゲージメント調査: 職場環境や福利厚生、人間関係などに対する従業員の満足度を測り、組織改善や離職率低下に繋げます。
    • 360度評価(多面評価): 上司、同僚、部下など複数の視点から個人のパフォーマンスや能力を評価し、人材育成に活用します。
    • 研修効果測定: 研修受講後の理解度や、実務での実践度を測り、研修プログラムの有効性を評価します。
人事・総務が行う社内アンケート|従業員満足度調査(ES調査)の実施方法と効果

社内アンケートは人事部門や総務部門が中心となって行われることが一般的であり、それぞれの目的に応じて行われるアンケート調査やサーベイにはさまざまな種類があります…

人事・総務が行う社内アンケート|エンゲージメントサーベイの実施方法と効果

社内アンケートは人事部門や総務部門が中心となって行われることが一般的であり、それぞれの目的に応じて行われるアンケート調査やサーベイにはさまざまな種類があります…

人事・総務が行う社内アンケート|360度評価(多面評価)とは?失敗しないための4つの原則を徹底解説

360度評価(多面評価)は、人材育成や組織開発に有効な手法として注目されています。しかし、多くの企業で「運用負荷が高い」「期待した効果が出ない」といった課題に直面…

  • その他業務効率化
    • リード獲得・商談化促進: Webサイトに設置したアンケートフォームでリード(見込み客)情報を獲得したり、商談前のヒアリングに活用したりします。
    • 各種申請・受付フォーム: イベントの参加登録や社内研修の申し込みなど、多岐にわたる用途で活用されます。
リード獲得に成功する不動産アンケートの活用法と実践例

不動産業界において、リード獲得は新規顧客を得るための最重要プロセスです。本記事では、Webアンケートを効果的に活用し、質の高いリードを獲得するための戦略を解説しま…

公共領域(行政・自治体)での活用

住民の声を直接聞き、より良い公共サービスや政策立案に繋げるために活用されています。

  • 住民意識調査: 自治体が提供する各種サービス(子育て支援、環境、安全など)に対する住民の意識を測定し、施策の優先順位付けに役立てます。
  • 政策に関する意識調査・パブリックコメント: 新しい条例の制定や都市計画などについて、広く住民から意見を募集(パブリックコメント)し、政策決定の参考にします。

アカデミック領域(教育・学術)での活用

教育の質の向上や、科学的な知見を得るためのデータ収集手段として重要な役割を担っています。

  • 授業評価アンケート: 大学などの教育機関で、学生が授業内容や教員の指導方法について評価を行い、教育の質的改善に繋げます。
  • 学術調査・社会調査: 社会学、心理学、経済学などの分野で、特定の社会現象や人々の意識・行動に関するデータを収集し、科学的な分析を行うために用いられます。

2.【戦略編】成果を生むWebアンケートの企画設計

ここで解説する各ステップは、単なる手順ではなく、価値のないデータを集めてしまうリスク、結論を誤ってしまうリスク、そしてプロジェクト全体が失敗に終わるリスクを体系的に管理するための重要なプロセスです。

2-1.成功の土台となる導入・作成の全体像

成果につながるWebアンケートプロジェクトは、一貫したプロセスに沿って進められます。この全体像を理解することが、すべての基本となります。

  1. 企画 (Planning):
  • ビジネス上の課題は何かを定義する。
  • 調査によって何を明らかにしたいのか、目的を具体化する。
  • 目的達成のための仮説を立てる。
  1. 設計 (Design):
  • 誰に聞くのか(調査対象者)を決定する。
  • 何人に聞けば信頼できる結果が得られるか(サンプルサイズ)を算出する。
  • 調査票(設問リスト)を作成する。
  1. 配信 (Distribution):
  • どのチャネル(メール、SNSなど)で回答を依頼するかを選定する。
  • アンケートを公開し、回答依頼を行う。
  1. 集計・分析 (Analysis):
  • 収集した回答データをクリーニングし、集計する。
  • 単純集計やクロス集計を用いて、データから傾向やパターンを読み解く。
  1. 活用・意思決定 (Action & Decision-Making):
  • 分析結果から得られた洞察をレポートにまとめる。
  • 具体的なアクションプランを策定し、次のビジネス上の意思決定に繋げる。
マーケティング戦略策定の大原則 STPの精緻化のためのアンケートを活用のポイント

現代マーケティングの大家であるコトラーが提唱したターゲットマーケティングは、マーケティングミックスを設計するための前提であり、マーケティング施策を行う上での基…

2-2. 調査目的の明確化とKPI設定

Webアンケートの価値は、その出発点である「目的」の明確さによって大きく左右されます。目的が曖昧な調査から得られるデータは、たとえ膨大であっても、具体的なアクションには結びつきません。この最初のステップが調査全体の価値を決めると言っても過言ではありません。

調査目的設定:すべての判断の拠り所

「顧客の意見が聞きたい」といった漠然とした動機からアンケートを始めてしまうと、どのような質問をすれば良いかが定まらず、結果的に行動に繋がらないデータが集まりがちです。

調査の価値を高める鍵は、「この調査結果を使って、次に何を決めたいのか?」という問いにあります。この問いに対する答えが、調査の目的を具体的で行動指向なものへと変えます。

  • 悪い例: 顧客満足度を調査する。
  • 良い例: 「主力製品Aについて、顧客満足度に最も影響を与えている機能を特定し、次四半期の開発優先順位を決定する」。

このように目的を具体化することで、聞くべき設問が自ずと絞られ、回答者の負担を減らし、回答の質を高めることにも繋がります。

KPI設定:成果を測る基準

調査目的をさらに具体化し、その達成度を客観的に測定可能にするのがKPI(重要業績評価指標)です。アンケートの結果を、具体的なビジネス指標と連動させることで、調査の投資対効果(ROI)を明確にすることができます。

  • KGIとKPIの関係: 最終的なビジネス目標であるKGI(Key Goal Indicator)を設定し、その上で、KGI達成のための中間指標としてKPIを設定します。KPIは定量的に測定可能なものである必要があります。
  • 具体例:
  • KGI: Webサイト経由の月間売上を20%向上させる。
  • KPI: 顧客満足度アンケートで「Webサイトの使いやすさ」の平均評価を5段階中4.0以上に引き上げる。
  • KGI: 従業員の離職率を年間3%以下に抑える。
  • KPI: 年次で実施する従業員エンゲージメント調査のeNPS(後述)スコアを前年比で10ポイント改善する。
  • KGI: 新規リード獲得数を月間100件にする。
  • KPI: ウェビナー参加後アンケートの回答数を100件以上確保し、そのうち「個別相談希望」の割合を20%以上にする。

2-3. 統計学の基礎:信頼できる結果を得るためのサンプルサイズ

「一体、何人にアンケートを取ればいいのか?」これは多くの担当者が抱く疑問です。サンプルサイズは勘で決めるものではなく、得たい結果の「信頼性」と「精度」に基づいて科学的に決定されます。この基本を理解することは、偶然の結果に振り回されず、自信を持って意思決定を行うための土台となります。

「何人に聞けばいい?」を科学的に決める

統計学の専門家でなくとも、以下の3つのキーワードを理解すれば、適切なサンプルサイズを判断できます。

  • 母集団 (Population): 調査結果を一般化したい対象全体の集団です。例えば、「日本の20代女性全体」や「自社製品の全ユーザー」などがこれにあたります。
  • サンプルサイズ (Sample Size): 母集団の中から実際に調査を行う個人の数です。統計学ではnという記号で表されます(例: n=400)。
  • 許容誤差 (Margin of Error): 調査結果(サンプルから得られた数値)と、母集団全体の真の値との間に、どの程度のズレを許容するかを示す指標です。例えば、許容誤差が±5%の場合、調査で「支持率50%」という結果が出れば、母集団全体の真の支持率は「45%から55%の間にある」と推定できます。
  • 信頼度 (Confidence Level): 「もし同じ調査を100回繰り返した場合、そのうち何回、結果が許容誤差の範囲内に収まるか」を示す確率です。一般的に、ビジネス調査では95%が標準として用いられます。
母集団とは|簡単解説

母集団のカンタン語句解説 統計学において、「母集団」とは調査の対象となる集団全体を指します。一方、「標本」とは、母集団の一部であり、観測可能な部分のことです。特…

標本(サンプル)とは|簡単解説

標本(サンプル)のカンタン語句解説 統計における標本(サンプル)とは、母集団から抽出した一部のデータを指します。母集団から標本を抽出することを、「標本抽出」また…

標本誤差とは|簡単解説

標本誤差のカンタン語句解説 標本誤差とは、標本を使って母集団を推測する際に生じる誤差のことです。標本誤差の大きさは抽出数が多いほど小さくなり、母集団内の個別デー…

実用的なサンプルサイズの目安

複雑な計算式を覚える必要はありません。ビジネスシーンでは、以下の目安を覚えておけば十分対応可能です。

  • 重要な意思決定(製品の発売判断など):
  • 許容誤差±5% を目指します。これは統計的に有意な水準と見なされており、信頼性の高い結果が求められる場合に標準となります。
  • 母集団の大きさが2,000以上で許容誤差±5%の場合に必要なサンプルサイズは約400です。
  • これらを勘案すれば、男女別・年代別・地域別などの一般的な属性別のデータを収集する場合、400~500サンプルを集めればほとんどの調査に対応できます。
  • 探索的な調査(市場の雰囲気や大まかな傾向を知りたいなど):
  • 許容誤差±10% で十分な場合があります。
  • この場合のサンプルサイズは約100で足ります。

サンプルサイズが不足していると、調査結果が単なる偶然の産物である可能性が高まり、それに基づいた意思決定は大きなリスクを伴います。適切なサンプルサイズを確保することは、誤った判断を下すリスクを管理する上で不可欠なステップです。

2-4. 本調査前の最終チェック:パイロットテストの重要性

綿密に設計したアンケートも、実際に回答者の目に触れると思わぬ問題が潜んでいることがあります。本調査を開始する前に、少人数の対象者で予備調査(パイロットテストまたはプレテスト)を実施することは、調査の品質を保証し、プロジェクト全体の失敗を防ぐための最後の砦です。

パイロットテストの目的

パイロットテストの目的は、本調査をスムーズに実施するために、あらゆる問題を事前に洗い出すことです。

  • 設問の妥当性検証: 設問の言葉遣いが分かりにくい、あるいは曖昧で誤解を招く表現がないかを確認します。
  • ロジックの動作確認: 回答内容によって質問をスキップさせる分岐設定などが、意図通りに機能するかをテストします。
  • 所要時間の計測: 事前に想定していた回答時間と、実際にかかる時間に大きな乖離がないかを確認します。約束した時間内に終わらないアンケートは、回答者の不満と途中離脱を招きます。
  • 技術的な問題の発見: 特定のブラウザやデバイスで表示が崩れる、ボタンが押せないといった技術的な不具合がないかを検証します。

パイロットテストで得られたフィードバックに基づき、設問の表現を修正したり、構成を見直したりすることで、本調査の回答率とデータ品質を飛躍的に向上させることができます。この一手間を惜しむことは、調査全体の成果を危険に晒すことに他なりません。

3.【実践編】回答の質を高める設問作成の技術

戦略と企画が固まったら、次はいよいよアンケートの中核である「設問」を作成します。優れた設問設計は、単に情報を引き出す技術ではありません。それは、回答者の思考プロセスを尊重し、時間と注意という貴重なリソースへの負担を最小限に抑える「共感」の技術です。このセクションでは、回答者から誠実で質の高いデータを引き出すための、具体的な設問作成の技術を徹底的に解説します。

3-1. 設問タイプの完全ガイド

アンケートツールには多様な設問形式が用意されています。それぞれの特徴を理解し、聞きたい内容に応じて最適な形式を選択することが、効果的なデータ収集の第一歩です。

設問タイプ概要最適な用途質問例設計のヒント
単一回答 (ラジオボタン)複数の選択肢の中から、一つだけを選んでもらう形式。性別、年代、満足度の5段階評価など、排他的な選択を求める場合。Q. あなたの性別をお聞かせください。選択肢に漏れや重複がないように注意する(MECE)。
複数回答 (チェックボックス)複数の選択肢の中から、当てはまるものをすべて選んでもらう形式。サービスの利用経験、情報収集のチャネルなど、複数の要素が該当する場合。Q. 当社の製品をどこで知りましたか? (複数選択可)「その他」の選択肢と自由記述欄を設けると、想定外の回答を拾える。
マトリクス複数の項目について、同じ評価軸(選択肢)でまとめて回答してもらう表形式。複数の製品機能やサービス項目に対する満足度を効率的に聴取する場合。Q. 以下の各項目について、満足度を教えてください。(製品A, B, C...)項目数が多すぎると回答者の負担が大きくなるため、5~7項目程度に抑えるのが望ましい。
スケール (評価尺度)ある事柄に対する度合いや程度を、段階的な数値や言葉で評価してもらう形式。満足度、好意度、重要度など、感情や評価の強弱を測りたい場合。Q. 当社のサポート対応にどの程度満足していますか? (1:不満 ~ 5:満足)尺度の両端の言葉を明確に定義し、回答者が直感的に判断できるようにする。
自由記述 (テキストボックス)回答者が文章で自由に意見や感想を記述する形式。選択肢では拾いきれない具体的な意見、改善提案、理由などを深く知りたい場合。Q. 当社のサービスを改善するとしたら、どのような点ですか?質問の意図を明確にし、何について書いてほしいかを具体的に示す。「ご意見をどうぞ」のような漠然とした問いは避ける。
ランキング複数の選択肢を、好ましい順や重要な順に並べ替えてもらう形式。製品選定時の重視項目や、好きなブランドの順位など、優先順位を把握したい場合。Q. スマートフォンを選ぶ際に重視する点を、上位3つまで順に選んでください。選択肢が多すぎると回答が困難になるため、7つ程度に絞ることが推奨される。
プルダウンクリックすると選択肢のリストが表示される形式。都道府県や生年など、選択肢が非常に多い場合に画面をすっきりと見せたい時。Q. お住まいの都道府県を選択してください。選択肢が5つ以下の場合は、ラジオボタンなどですべて表示させた方がクリック数が少なく親切。
複数回答(MA)とは|簡単解説

複数回答(MA)のカンタン語句解説 複数回答(MA Multiple Answer)とは、アンケート調査で使用される設問形式の1つです。回答者は、複数の選択肢からあてはまるものをい…

マトリクス回答形式とは|簡単解説

マトリクス回答形式のカンタン語句解説 マトリクス回答形式はアンケートの回答形式の1つ。複数の評価対象を同じ質問/選択肢で比較する場合に用いられる表を使った回答方…

自由回答(FA、OAとは)|簡単解説

自由回答(FA、OA)のカンタン語句解説 自由回答(FA、OA)とはアンケート調査の回答形式のひとつで、質問に対する答えを回答者に自分の言葉で書き込んでもらうものです。…

3-2. "評価"を正しく測るための評価尺度

特に満足度やブランドイメージといった「人の感覚」を測定する際には、目的に応じた適切な「評価尺度」を用いることが不可欠です。

リッカート尺度 (Likert Scale)

アンケートで最も広く使われる評価尺度で、ある意見や事柄に対する同意度や満足度などを測定します。通常、「5段階」または「7段階」で構成されます。

  • 例 (5段階): 「全くそう思わない」「あまりそう思わない」「どちらともいえない」「ややそう思う」「非常にそう思う」
  • 使い分け: 5段階評価は回答しやすく一般的ですが、回答が中央の「どちらともいえない」に集中しやすい傾向があります。より詳細な態度の差を捉えたい場合は7段階評価が有効です。

SD法 (Semantic Differential Scale)

ある対象(製品、ブランドなど)に対して抱くイメージを、対照的な形容詞のペアを用いて測定する手法です。ブランドイメージ調査などで特に威力を発揮します。

  • 例:
  • 先進的 7--6--5--4--3--2--1 保守的
  • 親しみやすい 7--6--5--4--3--2--1 高級感がある
  • 特徴: リッカート尺度が「同意の度合い」を測るのに対し、SD法は「感覚的な位置づけ」を捉えるのに適しています。結果をレーダーチャートなどで可視化することで、競合とのブランドイメージの差異を一目で把握できます。
リッカート尺度とは|簡単解説〜5段階・7段階評価の作り方から分析、注意点まで徹底解説

リッカート尺度のカンタン語句解説 リッカート尺度は量として捉えにくい、個人が抱く、態度・満足・信頼といった特定の概念の強さを数値化して一本の指標(スコア)に落と…

特定指標の徹底解説

特定のビジネス目標を測定するために標準化された指標も存在します。

  • NPS® (Net Promoter Score):
  • 目的: 顧客ロイヤルティ(企業やブランドへの愛着・信頼)を測る指標。
  • 質問: 「あなたはこの(企業/製品/サービス)を友人や同僚に薦める可能性は、どのくらいありますか?」
  • 測定方法: 0(全く薦めない)~10(非常に薦めたい)の11段階で評価してもらい、回答者を以下の3つのグループに分類します。
  • 推奨者 (Promoters): 9~10点を付けた顧客。
  • 中立者 (Passives): 7~8点を付けた顧客。
  • 批判者 (Detractors): 0~6点を付けた顧客。
計算式: NPS=推奨者の割合(%)−批判者の割合(%) 。スコアは-100から+100の範囲。
  • CSAT (Customer Satisfaction Score):
    • 目的: 顧客満足度スコア(CSAT)は、顧客が特定の製品、サービス、またはインタラクションに対してどの程度満足しているかを測定するための、最も直接的で広く利用される指標です。購入直後やカスタマーサポートとのやり取りの後など、特定のタッチポイントでの顧客体験を評価するのに特に有効で、問題点の特定やサービス改善に繋げることができます。
    • 質問: 「あなたはこの(製品/サービス/体験)にどの程度満足していますか?」といった、シンプルで直接的な質問が用いられます。
    • 測定方法: 一般的に、「5: 非常に満足」「4: やや満足」「3: どちらともいえない」「2: やや不満」「1: 非常に不満」といった5段階のリッカート尺度で回答を求めます。
    • 計算式: CSATスコアは、肯定的な回答をした顧客の割合をパーセンテージで示します。「非常に満足」または「やや満足」と回答した人の数を、アンケートの全回答者数で割り、100を掛けて算出します。
計算式: CSAT(%)=(「非常に満足」または「やや満足」と回答した顧客数÷全回答者数)×100
NPSとは|簡単解説

NPSのカンタン語句解説 NPSはネット・プロモーター・スコア/ネット・プロモーター・システムの略で、顧客ロイヤルティを測定するための指標です。顧客に対し、製品やサー…

市場調査のタイプ別アンケート票の質問例 (顧客満足度調査とブランドイメージ調査)

市場調査を目的とするアンケート調査を設計する場合、マーケティングの方法論にもとづき適切な質問項目や回答形式を検討することが有益な調査結果を得ることにつながりま…

3-3. 回答者を迷わせない設問設計のルールとNG例

回答者が一瞬でも「これはどういう意味だろう?」と迷う設問は、データ品質を低下させる要因となります。回答者の認知的な負担を減らし、直感的に回答できる設問を作成するためのポイントと避けるべき典型的な失敗例には次のようなものが挙げられます。

  • NG 1: 誘導尋問 (Leading Questions)
    特定の回答を促すような、偏った表現を含む質問です。
悪い例: 「多くのお客様からご好評いただいている新機能について、ご感想をお聞かせください。」良い例: 「新機能について、ご感想をお聞かせください。」
  • NG 2: ダブルバーレル質問 (Double-Barreled Questions)
    一つの質問文で、二つ以上の事柄を同時に尋ねる質問です。回答者はどちらに答えればよいか混乱します。
悪い例: 「当社の製品のデザインと機能性に満足していますか?」良い例: 「Q1. 当社の製品のデザインに満足していますか?」「Q2. 当社の製品の機能性に満足していますか?」と二つに分割します。
  • NG 3: 曖昧な言葉 (Ambiguous Wording)
    「時々」「最近」など、人によって解釈が異なる言葉は避けるべきです。
悪い例: 「あなたは最近、当社のWebサイトを訪問しましたか?」良い例: 「あなたは、過去1ヶ月以内に当社のWebサイトを訪問しましたか?」
  • NG 4: 二重否定 (Double Negatives)
    「〜でないとは言えない」のような、理解しにくい複雑な構文は回答ミスを誘発します。肯定文でシンプルに質問することが基本です。
  • その他のベストプラクティス:
  • 評価尺度の向きを統一する: 5段階評価などで「ポジティブな選択肢を右側」に置くと決めたら、アンケート全体でそのルールを一貫させます。
  • 選択肢の順序をランダム化する: 選択肢の並び順が回答に影響を与えること(順序効果)があります。本質的な順序がない場合は、選択肢の表示順をランダム化する機能を使うことで、このバイアスを軽減できます。
効果的なアンケート調査を行うための質問文と選択肢の作り方

アンケート調査は、生活者・消費者・ユーザー・顧客・組織・従業員など、特定の集団の特徴を明らかにするために欠かせない調査手法の一つです。 しかし、テキストで質問を…

3-4. 高度なアンケートを実現する分岐・条件ロジック

分岐ロジック(スキップロジック)とは、回答者の回答内容に応じて、次に表示する質問を動的に変更する機能です。これを活用することで、一人ひとりの回答者に最適化された、スマートなアンケートを作成できます。

  • スキップ:
  • 例: 「Q1. 当社の製品Aを利用したことがありますか?」という質問に対し、「いいえ」と回答した人には、製品Aに関する詳細な質問(Q2~Q5)をすべてスキップさせ、Q6に進んでもらいます。
  • 効果: 回答者にとって無関係な質問を非表示にすることで、回答負担を大幅に軽減し、途中離脱を防ぎます。
  • 表示条件:
  • 例: 「Q10. 総合満足度を教えてください」という質問で、5段階評価のうち「1: 不満」または「2: やや不満」を選んだ人にのみ、「Q11. 恐れ入りますが、不満に思われた点を具体的にお聞かせください」という自由記述の質問を表示します。
  • 効果: 特定の回答を深掘りし、より価値のある質的データを効率的に収集できます。

3-5. スマートフォン時代のUX最適化

今日、多くのアンケートはPCではなくスマートフォンで回答されます。そのため、モバイル端末での回答しやすさ(モバイルフレンドリー)を考慮した設計は、もはや選択肢ではなく必須要件です。劣悪なモバイル体験は途中離脱の最大の原因となります。

  • レスポンシブデザイン: アンケート画面が、PC、タブレット、スマートフォンなど、あらゆるデバイスの画面サイズに自動で最適化されることが大前提です。
  • UI(ユーザーインターフェース)の最適化:
  • タップしやすい要素: ラジオボタンやチェックボックス、送信ボタンは、指でタップしやすいように十分な大きさと間隔を確保します。
  • 可読性の高いフォント: 小さな画面でも文字が読みやすいように、適切なフォントサイズとコントラストを設定します。
  • 1カラムレイアウト: 質問項目と回答選択肢は、横に並べるのではなく、縦一列に配置するのが基本です。これにより、ユーザーは自然に上から下へスクロールするだけで回答を進められます。
  • 進捗バーの表示:
  • アンケート全体のどのあたりまで進んでいるのかを視覚的に示すプログレスバー(進捗バー)を設置します。これにより、回答者は「あとどのくらいか」を把握でき、回答を完了させるモチベーションを維持しやすくなります。

4.【配信・回収編】回答率を最大化するテクニック

優れたアンケートを設計しても、それが適切な対象者に届き、回答してもらえなければ意味がありません。回答率の最大化は、単なる技術的な作業ではなく、回答者の「時間」と「注意」という貴重なリソースを提供してもらうための心理的な交渉です。このセクションでは、回答という行動を促すための配信戦略と、回答の「価値」を高め、「コスト(負担)」を下げ、「信頼」を築くための具体的なテクニックを解説します。

4-1. ターゲットに届ける配信・回収方法

アンケートの目的と対象者に応じて、最適な配信チャネルを選択することが重要です。各チャネルの特性を理解し、戦略的に組み合わせましょう。

  • パネル配信
    • 特徴:調査会社のパネルに対して配信する方法です。委託調査やセルフ型アンケートツールを使う場合に利用できます。
    • 適した用途:市場調査など、特定の属性を持つ不特定多数の回答者を対象とする調査。
  • メール:
  • 特徴: 既存の顧客リストや会員リストに対して配信する場合に最も効果的な手法の一つ。パーソナライズ(宛名を挿入するなど)が可能で、高い開封率と回答率が期待できます。
  • 適した用途: 顧客満足度調査、既存顧客向けの新サービス案内など。
  • SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス):
  • 特徴: 幅広い層にリーチできるほか、広告機能を使えば特定のデモグラフィック(年齢、性別、興味など)を持つ層に絞って配信できます。ただし、不特定多数へのアプローチになるため、回答率はメールに比べて低くなる傾向があります。
  • 適した用途: ブランド認知度調査、広範な市場トレンド調査など。
  • QRコード:
  • 特徴: 店舗のPOP、製品パッケージ、イベント会場のポスターなどに印刷することで、オフラインの接点からオンラインのアンケートへスムーズに誘導できます。
  • 適した用途: 店舗利用者満足度調査、イベント参加者フィードバック、製品購入者アンケートなど。
  • Webサイト埋め込み / ポップアップ:
  • 特徴: Webサイト訪問者に対し、特定のページを閲覧した後や、サイトから離脱しようとしたタイミングでアンケートを表示します。その瞬間の「生の声」を捉えるのに非常に有効です。
  • 適した用途: WebサイトのUX改善、特定コンテンツの評価、離脱理由の調査など。
  • 社内配信:
  • 特徴: 社内ポータルサイト、ビジネスチャットツール(Slackなど)、社内メーリングリストなどを通じて配信します。
  • 適した用途: 従業員満足度調査、社内制度に関する意見収集など。
調査パネル(モニター調査)とは?Webアンケートモニターで低コスト・高速に意思決定する実践ガイド

「この企画、本当にユーザーに響くのだろうか?」「会議で意見が割れた…。客観的なデータで判断したい…」 こうしたビジネスの現場で日々生まれる「問い」や「迷い」。これ…

4-2. 回答率を向上させる10の施策

配信チャネルが決まったら、次はいかにして回答してもらうかです。以下のテクニックを実践することで、回答率は大きく改善します。

  1. 魅力的な招待文を作成する:

アンケートの依頼文(メールなど)は、回答者が最初に見る「顔」です。件名で興味を引き、本文では「調査の目的」「なぜあなたの意見が重要なのか」「誰が調査しているのか」を簡潔かつ明確に伝えます。

回答することで得られるメリット(例:「皆様の声が、今後のサービス改善に直接繋がります」)を伝えることで、調査協力の動機付けが高まります。

  1. 所要時間を必ず明記する:

「このアンケートは約5分で完了します」のように、冒頭で所要時間の目安を提示することは、回答者の心理的ハードルを下げる上で絶大な効果があります。

終わりが見えない作業を人は嫌います。所要時間を明記することで、回答者は安心してアンケートを開始できます。

  1. 適切な謝礼(インセンティブ)を用意する:

回答者の貴重な時間に対する感謝のしるしとして、謝礼を用意することは非常に有効です。

デジタルギフト券、サービスの割引クーポン、抽選でのプレゼントなどが一般的です。インセンティブは、回答の「対価」として機能し、回答率を直接的に押し上げます。

  1. リマインダーを配信する:

依頼メールを見逃していたり、後で回答しようと思って忘れていたりする人は少なくありません。回答期限の数日前に、未回答者に対して丁寧なリマインダーを1~2回送ることで、回答数を上積みできます。

  1. 配信のタイミングを最適化する:

アンケートは、体験が新鮮なうちに依頼するのが最も効果的です。例えば、商品購入直後、カスタマーサポートとのやり取り完了直後、ウェビナー終了直後などに依頼することで、具体的で質の高いフィードバックが得られやすくなります。

  1. パーソナライズを施す:

toBの顧客満足度調査など、限定された対象にメール配信を行う場合には、「〇〇様」のように、可能な限り回答者の名前を宛名に挿入しましょう。一斉配信の無機質な依頼よりも、「自分宛て」のメッセージであると感じてもらうことで、エンゲージメントが高まります。

  1. 信頼性・権威性を示す:

依頼文には、自社のロゴを明記し、誰が調査主体であるかを明確にします。また、個人情報の取り扱いに関するプライバシーポリシーへのリンクを記載することで、回答者は安心して情報を提供できます。

  1. 最初の質問を極めて簡単にする:

アンケートの1問目は、深く考えずに答えられる簡単な質問(例:「当社のサービスを利用したことがありますか? はい/いいえ」)から始めます。最初のハードルを下げることで、回答プロセスへの参加を促し、その後の回答継続率を高めます。

  1. 回答のしやすさを徹底的に追求する:

モバイルへの最適化、簡潔で分かりやすい設問文、不要な質問を省く分岐ロジックなど、回答者の負担を極限まで減らす設計そのものが、最も基本的な回答率向上策です。

  1. 調査結果の共有を約束する

社内調査や自治体の調査など、回答者との関係性を構築し双方向のコミュニケーションを通じてより質の高いデータを収集したい場合には、回答者が調査結果を知ることができることが調査参加のインセンティブになります。

アンケート回収率を上げる方法!具体的事例と7つの実践ポイント

アンケートの回収率を高める方法を具体的な事例とともに解説します。記事では、回収率を上げる7つのポイントを網羅し、インセンティブの設定や設問数の最適化、ターゲット…

5.【分析・活用編】データを価値ある洞察に変える

データ収集は、目的ではなく手段です。Webアンケートの真の価値は、集められた生データを、ビジネスの舵取りに役立つ「洞察(インサイト)」へと昇華させるプロセスにあります。

この作業は「翻訳」に例えることができます。アンケートで集められたデータから意味のある気づきを見つけ出し、次にその気づきを具体的な「次の一手(アクション)」に翻訳します。このセクションでは、その翻訳プロセスを支える集計、可視化、レポーティングの技術を解説します。

5-1. 集計と可視化の基本ステップ

回答者一人ひとりの回答結果すべてを1つの表に記録したものを生データ(ローデータ)といいます。ローデータを意味のある情報に変える最初のステップが「集計」です。

単純集計 (GT - Grand Total)

単純集計は、各設問の回答がそれぞれ何件あったか、その割合はどうだったかを集計する、最も基本的な分析手法です。これにより、調査対象者全体の傾向を大まかに把握することができます。

  • 例:
  • 「Q1. 総合満足度」→「大変満足」が45%、「満足」が30%...
  • 「Q2. 性別」→「男性」が60%、「女性」が40%...
  • 目的: 全体の回答分布を把握し、調査結果の概要を掴む。

クロス集計

クロス集計は、2つ以上の設問を掛け合わせて分析する手法で、単純集計だけでは見えてこない、より深い洞察を得るための鍵となります。特定の属性(年代、性別など)や回答グループによって、意識や行動にどのような違いがあるのかを明らかにします。

  • 例:
  • 「性別」×「総合満足度」→ 男性の満足度と女性の満足度に差はあるか?
  • 「年代」×「製品の購入理由」→ 若年層と高齢層では、購入を決定づける要因が異なるか?
  • 目的: 属性別の傾向差を発見し、ターゲットセグメントごとの特徴を理解する。Excelのピボットテーブル機能を使えば、誰でも簡単にクロス集計表を作成できます。

自由記述の分析

選択式の回答だけでは捉えきれない、顧客の「生の声」が詰まった宝の山が自由記述回答です。これを分析するには、主に2つのアプローチがあります。

  • アフターコーディング:
  • 手法: 自由記述の回答を一つひとつ読み込み、内容に応じて「価格に関する意見」「サポートへの要望」「デザインの評価」といった共通のテーマやカテゴリに分類し、それぞれのカテゴリに該当する意見が何件あったかを集計する手作業の分析です。
  • 特徴:テキストデータを定量化することで、全体像を客観的に把握するのに適しています。 
  • テキストマイニング:
  • 手法: 専用のツールを用いて、大量のテキストデータから頻出する単語や、単語間の関連性を自動的に抽出・分析する手法です。単語の出現頻度を可視化する「ワードクラウド」や、単語同士の結びつきを示す「共起ネットワーク」などのアウトプットが得られます。
  • 特徴: 回答のニュアンスを深く理解できる反面、回答数が多いと膨大な時間と労力がかかります。

可視化 (Visualization)

集計結果は、表のままでは直感的に理解しにくいものです。適切なグラフを用いてデータを可視化することで、傾向やパターンが一目でわかるようになり、説得力のある報告に繋がります。

  • 棒グラフ: 項目間の量を比較するのに最適(例:各選択肢の回答数)。
  • 円グラフ/帯グラフ: 全体に占める構成比を示すのに最適(例:年代構成)。
  • 折れ線グラフ: 時系列での推移や変化を示すのに最適(例:満足度の推移)。
単純集計とは|簡単解説

単純集計のカンタン語句解説 単純集計は各質問にどれくらいの人が答えたのかや、その質問に答えた人たちの回答比率・平均値、各選択肢の内訳などを集計する手法です。基本…

クロス集計とは | 簡単解説

クロス集計のカンタン語句解説 クロス集計はカテゴリーデータを2つ以上かけ合わせて集計することクロス集計はアンケート調査の集計方法のひとつであり、1つの質問項目に対…

テキストマイニングとは|簡単解説

テキストマイニングのカンタン語句解説 テキストマイニングはテキストとして集積されるビッグデータを解析し、必要とされる情報を取り出すことを指します。大量のテキスト…

5-2. 次のアクションに繋げるレポーティング

分析結果をまとめたレポートは、単なるデータの報告書であってはなりません。それは、読み手を説得し、次の具体的な行動を促すための「ストーリー」であるべきです。優れたレポートは、以下の構成要素を含んでいます。

  1. エグゼクティブサマリー(要約):
  • レポートの冒頭で、調査から得られた最も重要な発見(インサイト)と、それに基づく推奨アクションを簡潔にまとめます。多忙な意思決定者は、ここを読むだけでレポートの結論を把握できるように設計します。
  1. 調査概要:
  • 調査の背景と目的、調査対象者、サンプルサイズ、調査期間、回収率など、調査の前提条件を明記します。これにより、レポートの信頼性が担保されます。
  1. 詳細な結果:
  • 主要な分析結果を、前述のグラフや表を用いて分かりやすく提示します。ここでは客観的な事実のみを記述します。
  1. 考察と示唆:
  • レポートの核心部分です。詳細な結果(データがを示しているか)から一歩踏み込み、それがビジネスにとって何を意味するのかなぜ重要なのかを論理的に解説します。
  • 例:
  • 結果: 「クロス集計の結果、30代男性の満足度が他の層に比べて著しく低いことが判明した。」
  • 考察: 「30代男性は当社の主要なターゲット層の一つであり、この層の満足度の低さは、将来的な顧客離れやネガティブな口コミに繋がるリスクを示唆している。」
  1. 具体的なアクション提案:
  • 考察から導き出される、具体的な「次の一手」を提案します。提案は、誰が、いつまでに、何をするのかが明確で、実行可能なものでなければなりません。
  • 例: 「30代男性の満足度低下の根本原因を特定するため、来月中に当該セグメントを対象とした深掘りのインタビュー調査を実施することを提案する。」

この「結果→考察→アクション提案」という流れこそが、データを単なる情報からビジネスを動かすためのファクトへと転換させる鍵となります。

6.【ツール選定編】最適なWebアンケートツールの選び方

Webアンケートツールには、Webフォームがベースとなるものや調査会社が提供するセルフ型アンケートツール、CRM(顧客管理ツール)に組み込まれたものなどさまざまな種類があります。

自社の目的や規模に合わないツールを選んでしまうと、機能不足や過剰投資に繋がりかねません。

6-1. 要件定義から始めるツール選定

ツール選定で最も重要なのは、実施するアンケートの「要件」を明確にすることです。以下のチェックリストを用いて、必要な機能や条件を整理しましょう。

  • 機能要件:
  • 回答に応じた分岐ロジックは必須か?
  • デザインのカスタマイズ性(ロゴの挿入、独自ドメインなど)はどの程度必要か?
  • リアルタイムでの集計機能は必要か?
  • 規模・量に関する要件:
  • 1つのアンケートで想定される設問数はいくつか?
  • 月間または年間で想定される回答数はどのくらいか?
  • セキュリティ要件:
  • 個人情報などの機密性の高いデータを扱うか?
  • アクセス権限管理や承認フローといったガバナンス機能は必要か? 
  • 連携要件:
  • CRMやMAなど、他の社内システムとデータを連携させる必要はあるか?
  • サポート要件:
  • 操作方法がわからない場合に、メールや電話でのサポートは必要か?
  • 予算:
  • ツールにかけられる月額または年額の予算はいくらか?

上記のほか、大前提となるのがパネルを利用できるかどうかです。特定の属性を持つ不特定多数の回答者を対象とした調査では、調査会社に依頼するかセルフ型アンケートツールが現実的な選択肢となります。

パネルを対象とした調査とそれ以外の調査の違いは以下のとおりです。

設計のヒント保有リストが対象
比較項目特定の属性で抽出する調査特定の関係性に基づく調査
対象者特定の属性を持つ不特定多数顧客、従業員、会員など既知のリスト
一般的な呼び方市場調査、意識調査顧客満足度調査、ES調査
主な目的市場理解、新規顧客開拓サービス改善、関係性強化
結果の一般化できる(市場全体の縮図)できない(あくまで内部の意見)
回答者募集必要(パネル等を利用)不要(リストがある)
代表的な調査例・20代女性の化粧品に関する意識調査・全国の30~50代男性の自動車に関する調査・購入者へのサンクスメールでのアンケート・社内イントラでの従業員アンケート
ツールの選択肢・調査会社に委託・セルフ型アンケートツール(大手調査会社が提供するモニター利用が可能なアンケートサービス)・Webフォームベースのアンケートツール・CRM/グループウェア等のアンケート機能

6-2. 無料ツールと有料ツールの境界線

要件が整理できたら、無料ツールで十分か、有料ツールへの投資が必要かを判断します。無料ツールと有料ツールには一般的に次のような違いがあります。

  • 無料ツールの典型的な特徴と限界:
  • 適した用途: 個人的な利用、小規模な社内調査、ごく簡単な顧客アンケートなど。
  • 一般的な制限:
  • 1アンケートあたりの設問数や、月間の回答受付数に上限がある。
  • 回答結果のデータエクスポート(CSVダウンロードなど)ができない、または制限されている。
  • アンケート画面にツールのロゴが表示され、デザインのカスタマイズが限定的。
  • 高度な分岐ロジックや分析機能が利用できない。
  • 有料ツールの価値:
  • 適した用途: 本格的なマーケティングリサーチ、継続的な顧客・従業員フィードバック収集、ブランディングを重視する対外的な調査など。
  • 提供される価値:
  • 設問数・回答数の上限が大幅に緩和、または無制限になる。
  • 高度な分析機能(クロス集計、フィルタリングなど)や、多様な形式でのデータエクスポートが可能になる。
  • 自社のロゴを挿入し、ブランドイメージに合わせたデザインカスタマイズができる。
  • チームでの共同編集や権限管理といったコラボレーション機能が利用できる。
  • 優先的なカスタマーサポートが受けられる。

6-3. Googleフォームの活用法とビジネス利用の限界

多くの人が最初に触れるWebアンケートツールがGoogleフォームです。その長所と、ビジネス利用における限界を正しく理解しましょう。

  • 長所:
  • 完全無料で、設問数・回答数ともに実質無制限で利用できる。
  • 直感的なインターフェースで誰でも簡単に作成できる。
  • 回答結果が自動でGoogleスプレッドシートに集計され、連携が非常にスムーズ。
  • ビジネス利用における限界:
  • マトリクス設問や分岐ロジックなどの機能が、専門ツールに比べて限定的。
  • 集計・分析機能が基本的なものに限られ、深い洞察を得るにはスプレッドシートでの高度な手作業が必要になる。
  • セキュリティやガバナンス機能(IPアドレス制限、承認フローなど)が不足しており、大規模な組織利用には向かない。

Googleフォームは手軽な第一歩としては最適ですが、企業が体系的にフィードバックを活用するフェーズに進むと、専門ツールが提供する高度な機能、セキュリティ、分析能力が必要不可欠となります。

Googleフォームではじめる最初のアンケート|できること/できないことー条件分岐やNPS

無料のフォーム作成ツールとして、多くの人に利用されている「Googleフォーム」。自分でフォームを作成したことはなくても、送られてきたフォームに回答したことのある人…

6-4. 主要なWebアンケートツール

国内で利用できるWebアンケートツールは、大まかには以下の3つの種類に分けることができます。

  • 幅広いアンケート調査に対応できる、パネルへの配信機能が付属するセルフ型アンケートツール
  • Webフォームのバリエーションとしてアンケート機能を持つもの
  • CRM(顧客関係管理)・MA(マーケティングオートメーション)・グループウェアなどの業務システムにアンケート機能が組み込まれているもの

セルフ型アンケートツールは、ネットリサーチを主力事業とする大手マーケティングリサーチ会社から提供されています。

一方、Webフォームがメインの機能であるものはGoogleフォームやMicrosoft Formsのようなオフィススイートのひとつの機能であるものや、フォーム作成に特化したアプリケーションがあります。

業務システムにアンケート機能が組み込まれているものはそれぞれに特徴があります。

ここでは、前述した3つのタイプ(セルフ型アンケートツール、Webフォーム、業務システム組込型)のなかから、代表的なツールをいくつか紹介します。

セルフ型アンケートツール

ツール名特徴料金プラン
QiQUMO・国内最大級1,000万規模のパネルを利用可能・当日15:00までの配信依頼で最短当日中に回収可能・無料集計ツールCrossFinderの提供・海外調査も可能・設問数×回答人数×11円(税込み)の完全従量制・設問数10問500サンプルまでのリスト配信無料
Questant・Webリサーチ国内最大手のマクロミルが提供・テンプレート、質問データベースが充実・無料集計ツールQuickCrossの提供・リスト配信10,000件まで 5,000円・パネル配信2,500人まで10,000円・年間プラン50,000円~・リスト配信 設問数10問100サンプルまで無料
SurveyMonkey・米国発世界130カ国で利用されているセルフ型アンケートツール・25種類の設問形式に対応、AIによる質問作成機能など機能性が高い・多数のテンプレートと質問データベースが豊富・チームプラン4,600円/月~・個人プラン5,500円/月~・設問数10件25サンプルまで無料

Webフォーム

ツール名特徴料金プラン
Googleフォーム・Google Workspaceの一部として提供・リアルタイムで回答情報やグラフを確認できる・回答データはGoogleスプレッドシートで分析可能・写真やロゴを使って自由にカスタマイズできる・共同編集に対応・個人利用は無料・法人向けのGoogle Workspaceは有料(Business Standardプラン 1,360円/ユーザー/月~など)
Microsoft Forms・Microsoft 365の一部として提供・AIとスマート推奨機能が組み込まれている・回答データはMicrosoft Excelにエクスポート可能・多言語に対応・個人利用は無料(Microsoftアカウントが必要)・法人向けのMicrosoft 365は有料(Business Basicプラン 750円/ユーザー/月~など)
Formrun・40種類以上の豊富なテンプレートを利用可能・回答をカンバン画面で視覚的に管理できる・フォームの項目を自由に作成・編集できる・SSL対応やreCAPTCHA v3でセキュリティも確保・FREEプラン:0円/月(フォーム作成数1つまで)・BEGINNERプラン:3,880円/月~・STARTERプラン:12,980円/月~・PROFESSIONALプラン:25,800円/月~

業務システム

ツール名特徴料金プラン
Qualtrics・エンタープライズ向けエクスペリエンス管理(XM)プラットフォーム・AI活用で大量のデータからインサイトを発見・顧客/従業員/製品/ブランドの4つの体験管理ソリューションを提供要見積もり
Zoho Survey・クラウドで提供する50種類以上のビジネスアプリケーションの1つがZoho Survey・ソーシャルメディアやメールで簡単に共有・リアルタイムな分析が可能・チームでの共同作業に対応無料プランは設問数10問、100サンプル、3アンケートまで
kintone・ドラッグ&ドロップで簡単にアンケートフォームを作成・必須項目設定や回答の重複制限機能・項目ごとに閲覧制限を設定可能・ワンクリックでグラフ化し、分析・議論が可能・Excel・CSVファイルの読み込みに対応1ユーザー月額1,800円(税別)、10ユーザーから
Webアンケート作成に使えるツール・フォーム・システム10選|間違えないための基礎知識

Webアンケートを実施するためのツール/フォーム/システムにはさまざまな種類があり、調査の目的に応じて適切なものを選ぶ必要があります。 例えば、商品開発のためのデー…

7.【ガバナンス編】安全なアンケート運用のための体制構築

Webアンケートは手軽に実施できる反面、個人情報や機密情報を取り扱う機会も多く、その運用には細心の注意が求められます。

特に組織としてアンケートを活用する場合、セキュリティ、コンプライアンス、内部統制といった「ガバナンス」の視点が不可欠です。強固なガバナンス体制は、単なる制約ではなく、リスクを管理し、組織全体でアンケートを安全かつ大規模に活用するための土台」となります。

7-1. 信頼性を担保するセキュリティ対策

アンケートで収集したデータの安全性を確保することは、回答者の信頼を得て、企業の評判を守るための絶対条件です。

  • 通信の暗号化 (SSL/TLS):
    回答者がアンケートに入力した情報(個人情報など)が、送信中に第三者によって盗み見られたり、改ざんされたりするのを防ぐため、通信経路を暗号化するSSL/TLSは必須のセキュリティ対策です。
  • アクセス権限管理:
    アンケートの作成、編集、結果の閲覧といった操作を、役職や役割に応じて制限する機能です。例えば、「一般社員はアンケートを作成できるが、個人情報を含む回答結果を閲覧できるのは管理者と人事部のみ」といった設定を行うことで、内部からの意図しない情報漏洩リスクを大幅に低減できます。

7-2. 個人情報保護法と同意取得のポイント

アンケートで氏名、メールアドレス、住所といった個人を特定できる情報を取得する場合、個人情報保護法を遵守することが法的に義務付けられています。

  • 利用目的の明示:
    個人情報を取得する前に、「なぜその情報が必要なのか」「何のために利用するのか」を具体的かつ明確に回答者に伝えなければなりません。「謝礼の発送のため」「今後のサービスに関するご連絡のため」など、目的を限定して記載する必要があります。
  • 同意の取得:
    利用目的を明示した上で、回答者から明確な「同意」を得る必要があります。一般的には、アンケートの開始ページに「個人情報の取り扱いに同意する」といったチェックボックスを設け、回答者が自らの意思でチェックを入れることで同意を取得します。単にプライバシーポリシーへのリンクを貼るだけでは不十分な場合があります。
  • プライバシーポリシーの掲示:
    個人情報の具体的な取り扱い方針(保管期間、第三者提供の有無、問い合わせ窓口など)を定めたプライバシーポリシーを策定し、アンケート画面からいつでもアクセスできるようにしておくことが重要です。

7-3. 不正・重複回答への具体的な対策

データの品質は、アンケートの価値そのものです。意図的な不正回答や、同一人物による重複回答は、分析結果を歪め、誤った意思決定を導く原因となります。これらのノイズを排除するための技術的な対策を講じましょう。

  • IPアドレス制限:
    特定のIPアドレスからのアクセスのみを許可したり、逆に特定のIPアドレスからのアクセスをブロックしたりする機能です。社内アンケートを特定のオフィスからのみ回答可能にしたり、既知の不正アクセス元を遮断したりするのに有効です。ツール提供側で対策を講じています。
  • Cookie認証:
    回答者のブラウザにCookie(小さな識別ファイル)を保存することで、一度回答した人が再度回答しようとするのを防ぐ、最も一般的な重複回答防止策です。IPアドレス制限と同様にツール提供側で講じられる対策です。
  • トラップ質問:
    設問の中に、注意深く読んでいないと正しく答えられないような単純な質問を紛れ込ませる手法です。例えば、「この質問には『全く当てはまらない』を選択してください」といった指示を設問文に入れ、それに従わない回答者を不誠実な回答者として除外します。ツール運用側で取るべき対策です。

7-4. 組織利用のための運用体制とガバナンス

個々の従業員が自由にアンケートを作成・配信できる状態は、ブランドイメージの毀損や情報漏洩といったリスクを増大させます。組織としてWebアンケートを活用するには、統一された運用ルールとガバナンス体制の構築が不可欠です。

  • 権限設定:
    前述のセキュリティ対策と同様に、誰が「アンケートを作成できるか」「配信できるか」「結果を閲覧できるか」といった権限を役職や部署ごとに明確に定義します。
  • 承認フロー:
    特に顧客や取引先など、社外に向けた重要なアンケートを配信する前に、上長や法務・広報部門の承認を必須とするワークフローを導入します。これにより、不適切な設問や表現、法的な問題を含むアンケートが配信されるのを未然に防ぎ、組織としての品質を担保します。
  • 公開範囲のルール:
    アンケートの目的や内容に応じて、公開範囲(全社、特定部署、社外など)を誰が決定するのか、どのような基準で判断するのかといったルールを定めます。これにより、情報の無秩序な拡散を防ぎます。

これらのガバナンス体制は、リスクを管理するだけでなく、従業員が安心してルールに則ってアンケートを活用できる環境を提供し、組織全体のデータ活用能力を底上げする効果もあります。

8.Webアンケートに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、Webアンケートをこれから始めようとする方や、運用中の方が抱きがちな、よくある質問とその回答をまとめました。

Q: アンケートは匿名で回答できますか?

A: アンケートが匿名かどうかは、作成者の設計によります。氏名やメールアドレスといった直接的な個人情報を尋ねない「無記名アンケート」は数多く存在します。ただし、注意が必要なのは、無記名であっても、回答を送信する際にはIPアドレスやCookieといった技術的な情報が自動的に収集される場合があることです。

これらの情報が他の情報と結びつくことで個人が特定される可能性もゼロではありません。そのため、アンケート作成者は、どのような情報を取得しているかをプライバシーポリシーで透明性をもって開示する義務があります。回答者としては、個人情報の取り扱いに関する説明をよく確認することが重要です。

Q: 無料でどこまで使えますか?

A: 無料のWebアンケートツールは非常に高機能になっていますが、ビジネスで本格的に利用するにはいくつかの制限があります。一般的に、無料プランでは以下のような制約が設けられていることが多いです。

  • 設問数・回答数の上限: 1つのアンケートに設定できる質問の数や、受け付けられる回答の数に上限があります(例: 10問まで、100件までなど)。
  • 機能制限: 回答結果をCSVファイルでダウンロードする機能や、高度な分岐ロジック、デザインのカスタマイズ機能などが利用できない場合があります。
  • 広告・ロゴの表示: アンケート画面にツールのロゴや広告が表示されることが多く、企業の公式な調査としてはブランドイメージを損なう可能性があります。

簡単な社内調査や小規模なアンケートであれば無料ツールで十分ですが、より多くの回答を集めたい場合や、高度な分析、ブランディングを重視する場合は有料プランを使うことをおすすめします。

Q: アンケート作成にはどのくらいの時間がかかりますか?

A: ツールの操作自体は非常に簡単で、直感的に扱えるものがほとんどです。慣れれば10問程度の簡単なアンケートであれば、ツール上での作成は15分~30分程度で完了するでしょう。しかし、本当に重要なのはその前段階の「企画設計」にかかる時間です。

調査目的の明確化、KPI設定、設問内容の吟味、パイロットテストといった工程には、数時間から数日を要することもあります。ツールの手軽さに惑わされず、成果に繋がるアンケートを作るためには、この企画設計の時間を十分に確保することが成功の鍵です。

Q: 回答時間の目安はどのくらいが適切ですか?

A: 回答者の集中力とモチベーションを維持するためには、アンケートは短ければ短いほど良いとされています。複数の調査や専門家の見解を総合すると、以下の時間が一つの目安となります。

  • 理想的な回答時間: 5分~10分以内。これを超えると、回答者の疲労が増し、途中離脱率が著しく高まる傾向にあります。
  • Webサイトのポップアップなど、瞬間的なフィードバックを求める場合: 3分以内 が望ましいとされています。

アンケートを依頼する際には、必ず「所要時間約〇分」と明記し、回答者が事前に心の準備をできるように配慮することが、回答率を高める上で非常に重要です。

まとめ:明日から始めるWebアンケート活用の第一歩

本ガイドでは、Webアンケートを戦略的に活用し、ビジネス成果を最大化するための全知識を網羅的に解説してきました。最後に、その要点を振り返ります。

  • 基礎と戦略: Webアンケートは、スピードとコスト効率に優れた強力な意思決定支援ツールです。しかしその真価は、「何を明らかにしたいのか」という明確な目的と、測定可能なKPI設定があって初めて発揮されます。
  • 設計の技術: 回答の質は、設問設計の質に直結します。回答者の負担を減らす「共感」の視点を持ち、適切な設問タイプを選び、誘導や曖昧さを排除したクリアな質問を作成することが不可欠です。
  • 回答率の最大化: 優れたアンケートも、回答されなければ意味がありません。魅力的な依頼文、所要時間の明記、適切なインセンティブなど、回答者の心理に働きかける施策が回答率を左右します。
  • 分析と活用: データは集めるだけでは価値を生みません。クロス集計などで隠れたパターンを発見し、それをビジネスの文脈で解釈(考察)し、具体的なアクションに繋げる「翻訳」のプロセスが最も重要です。
  • ツールとガバナンス: 自社の目的と成熟度に合ったツールを選び、セキュリティとコンプライアンスを遵守した運用体制を構築することが、組織として安全かつ継続的にアンケートを活用するための土台となります。

Webアンケート作成のスキルは、実践を通して最も効果的に習得できます。まずは、貴社が抱えるビジネス課題を一つ特定し、その解決に向けた調査目的を明確にすることから始めてみましょう。本記事でご紹介した原則を参考に、ビジネスの成長に貢献するツールを活用し、価値ある洞察を得るための第一歩を踏み出してください。