【実例あり】正しいアンケートの作り方を徹底解説!
正しいアンケートとは、正しい結果を得られるアンケートです。しかし、アンケート作成が初めての方や慣れていない方は、「何をもって正しいアンケートと言うのか」や「どのように実施をすれば正しいアンケート結果を得られるのか」など、わからないことが多いでしょう。
アンケートを実施することになったものの、アンケートの実施に慣れていない方も多いのではないでしょうか。
特に、初めての方は「何をもって正しいアンケートと言うのか」や「どのように実施をすれば正しいアンケート結果を得られるのか」など、わからないことが多いと思います。
そこで本記事では、アンケートを実施したことがない方でも正しいアンケートを作成できるポイントを5つ紹介します。記事の後半では、アンケートでよくある失敗や設問の実例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
正しいアンケート=正しい結果を得られるアンケート
正しいアンケートとは、正しい結果を得られるアンケートです。
そして、経営方針に役立つような正しい結果を得られるアンケート作成を行うには、アンケート設計や設問の設置方法、結果の分析、経営へのフィードバックなど、さまざまな知識やスキルが必要です。
アンケートは正しく活用すると、売上アップや集客力向上、顧客満足度の向上などにつながります。しかし、使い方を誤ってしまうと、アンケート結果に振り回されて経営方針を誤ってしまう可能性も秘めています。
ただ漠然と設問を設置するのではなく、綿密なゴール・目的の設定や無回答や結果に偏りの出ない設問の設置、ゴール・目的に沿ったデータ分析などが必要です。
正しい結果を得られるアンケートを作るポイント
お客様の声を聞き、反映することは経営やマーケティングなどにおいて大変重要です。
しかし、アンケートの実施方法を誤ってしまうと、かえって自社の魅力低下や顧客満足度の低下など、思わぬ失敗につながる可能性があります。
以下5つのポイントを押さえて、正しい結果を得られるアンケートを作成しましょう。
1.アンケート調査の仮説を立てる
アンケートを実施するにあたり、仮説を立てることは非常に重要です。
アンケートを行ってから経営方針やマーケティング戦略を考えるのではなく、最初に仮説を立てて仮説の正しさ・間違いの立証をしたうえで最終的な方向性を決めます。
というのも、回答者は設問に回答してくれますが、それが真意かどうかまではわからないためです。アンケートは、仮説の答え合わせのように活用するのが理想と言えます。
まずは以下の例のような、対象者に聞きたい内容とその結果の仮説を立てましょう。
- Web広告からの集客が乏しいのは、SNSからの集客がメインだからではないか?
- リモートワークの増加に伴って、テイクアウトランチのニーズが高まっているのでは?
- インターネットやスマートフォンなどの普及で、紙媒体よりも電子書籍のニーズが高いのでは? など
2.ターゲットを絞る
調査対象者の年齢や性別、職業などを絞ります。
ターゲットを絞る際は、「どの層に回答をしてもらったら仮説を立証できるのか」を考えることが大切です。
たとえば、新商品のパッケージのA案とB案を比較したい場合は幅広い層に回答してもらうのが効果的です。
すでに「20代女性向け商品」や「30代男性向け商品」のように商品のターゲットが決まっている場合は、商品を利用している20代女性もしくは30代男性がターゲットとなります。
3.回答のしやすさを心がける
有効な回答を得るためには、無回答や途中離脱の割合を減らすことが大切です。できるだけ回答者がストレスなく回答できるような設問の設置を心がけましょう。
回答しやすい設問を設置するポイントは以下の4つです。
- データの活用方法をアンケート冒頭に記載する
- 設問数を絞って長すぎないように
- 直感で理解できる質問文にする
- 適切な回答形式を用いる(単一選択型や複数回答型、自由記述型など)
回答形式ごとの設問例
回答形式 | 解説 | 設問例 |
単一選択型 | 複数の選択肢の中からあてはまるものを1つ選んでもらう回答形式です。 | 質問:あなたはこの商品を何で知りましたか?あてはまるものを1つ選択してください。 選択肢:テレビ/新聞/雑誌/検索エンジン/インターネット広告/SNS・ブログ/口コミ/その他 |
複数回答型 | 複数の選択肢の中からあてはまるものを複数選んでもらう回答形式です。 | 質問:普段、あなたはどこでこの商品を購入していますか。あてはまるものすべてお選びください。 選択肢:スーパー/コンビニエンスストア/ドラッグストア/ホームセンター/インターネット通販/その他 |
スケール | 選択肢に3段階、5段階、7段階のような評価段階(スケール)を提示し、あてはまるものを1つ選んでもらう回答形式です。 | 質問:あなたは、この商品にどの程度満足していますか。あてはまるものを1つ選択してください。 選択肢:満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満 |
自由記述型 | 回答者に設問に対する回答を自由に記述してもらう回答形式です。 | 質問:Q1で「はい」と回答した理由をお聞かせください。 |
4.回答バイアスが生じないように注意する
回答バイアスとは、回答に偏りが生じることです。回答者が先入観を抱いた際に発生し、回答バイアスが生じると、アンケート結果の信憑性が低下してしまいます。
回答バイアスが生じない設問を設置する主なポイントは、以下の3つです。
- 回答を誘導するような設問内容にしない
よい例:あなたはオンライン英会話の受講についてどの程度興味がありますか?
悪い例:昨今オンライン英会話が話題となっていますが、あなたはオンライン英会話の受講についてどの程度興味がありますか?
- 調査の内容を推測されるタイトルにしない
よい例:個人事業主に関するアンケート
悪い例:個人事業主の年金に関するアンケート
- 人によって認識が異なる質問をしない
よい例:キッチンの広さはどれくらいですか?
悪い例:キッチンは広いですか?
5.目的に合わせてた分析方法を選択する
アンケート結果は、ただ単に集計すればよいというわけではありません。
分析方法には以下のようなさまざまな方法があり、最初に立てた仮説や目的に沿った方法を選ぶ必要があります。
分析方法 | 解説 |
単純集計 | 各質問に対する回答数や回答比率をまとめる方法。 |
クロス集計 | 2つ以上の質問項目の回答内容をかけ合わせる方法。 |
自由記述集計 | 数字で記入する場合は、平均値、中央値、標準偏差、最小値、最大値を確認する。文章で記入する場合は自由記述の一覧を作成し、自由回答を定量的にまとめるアフターコーディングで集計する。 |
決定木分析 | 樹木状のモデルを作成する分析方法。 |
クラスター分析 | データ全体の中から似たデータを集めてグループ分けする方法。 |
アンケートでよくある5つの失敗
以下では、アンケートでよくある5つの失敗と対策方法を紹介します。
アンケートは何度もやり直すことができないため、できるだけ失敗を防ぐ工夫をすることが大切です。
1.アンケートの回収率が低い
アンケートの回収率が低く、調査結果に偏りが出てしまったりデータの信憑性が低くなってしまったりする場合があります。
アンケートの回収率が低くなる原因は、以下の通りです。
- アンケートに回答する必要性やメリットを感じられない
- 質問がわかりにくく離脱してしまう
- 自由回答が多く答えにくい
- アンケート回答に手間がかかる
- インセンティブがない など
回答者がアンケートの必要性やメリットを感じていたとしても、アンケートの内容が複雑であったり回答しにくかったりすると、離脱の原因になります。
そのため、できるだけ回答者が直感的に回答できるような設問を設置することが大切です。
2.質問ごとの目的が定まっていない
アンケート全体の目的とは別に、質問ごとの目的を定めるようにしましょう。
質問ごとの目的がはっきりしないままアンケートを実施すると、次のアクションにつながらない結果になったり似たような質問が並んでしまったりします。
質問を設定する際は、「この質問によって何を得られるのか」と「この質問によって得られた結果はどう活用できるのか」を明確にしましょう。
3.必要な設問が抜けている
アンケート実施後に、「これも聞いておくべきだった」と後悔をするのもよくある失敗です。
必要な設問の漏れを防ぐには、アンケート全体と設問ごとの目的を明確にすることが大切です。目的達成のためにはどのような質問をすべきか徹底的に考え抜きましょう。
4.「どちらでもない」の回答が多すぎる
「どちらでもない」「普通」など、中間の回答の割合が多いと、「いい」「悪い」の判断がしにくくなります。
また、中立的な意見ではなく、「回答できない」「わからない」という意味で中間の回答を選んでいることもあり、解釈が難しいでしょう。
5.アンケートが長い
アンケートが長いと、回答者の離脱率が高まります。
また、回答者の疲労が溜まってくると、中間的な回答や適当な回答が多くなる傾向もあります。10分以内で回答できるよう、設問数を調整しましょう。
【調査票作成の参考に】アンケート調査票の実例
ここでは、セルフ型アンケートツール「QIQUMO(キクモ)」を活用したアンケート調査票の実例を3つ紹介します。
1.男性美容に関する調査(2022年)
全国の20〜69歳の男女を対象に行われた、男性美容に関する調査の調査票の例です。
男女それぞれから見た、男性の美容行動に対する意識についてアンケート調査を行いました。
設問数は8問で、最後の設問以外は選択式の回答にしており、直感的に答えられる構成となっています。
2.冷凍食品・レトルト食品に関する調査(2021年)
冷凍食品・レトルト食品に関する調査は、全国の20〜69歳の男女を対象に行われました。冷凍食品・レトルト食品の質問に入る前に、属性や習慣を尋ねる質問が設置されています。
これにより、アンケート回収後に「こういう習慣のある人は普段こういう冷凍食品・レトルト食品を買う傾向にある」や「この属性の人は冷凍食品・レトルト食品をこう選ぶ」のように、属性ごとの傾向を知ることができます。
3.シェアリングサービスに関する調査
シェアリングサービスに関する調査は、全国の20〜69歳の男女を対象に行われました。
こちらも最初に属性や習慣を尋ねることで、属性ごとの傾向を知ることができます。
QiQUMOなら誰でも簡単にアンケートを作成できる!
Webアンケート調査をお考えの場合は、ぜひ「QiQUMO(キクモ)」のご利用をご検討ください。
QiQUMOは創業20・年間調査実績10,000件以上の豊富な実績を持つクロスマーケティングが展開しているセルフ型のアンケートツールです。アンケート画面の作成や、結果の回収をご自身で操作いただくため、リーズナブルかつスピーディーな調査が可能となります。
また、約541万人のパネルに加え、自社会員や社員などの保有リストへの配信も可能です!アンケートを作成したいけれど「回答者が集まるか不安」「できる限り費用を抑えたい」などの不安を解消できます。まずはアカウント登録(無料)をお済ませください。