用語集
正規分布とは|簡単解説
正規分布とは 正規分布を理解していただくために、以下のグラフをご覧ください。左右対称の釣鐘型のグラフですが、これが正規分布を表しています。 ドイツの数学者であり物理学者、天文学者でもある「カール・フリードリヒ・ガウス」の […]
数量化理論とは|簡単解説
数量化理論の解説 質的データとは、性別や血液型、職業などのように分類や種類を区別するためのデータです。数量化理論は、その質的データを量的データ(年齢や金額などの数値化できるデータ)のような測度に変換する手法を指します。 […]
助成想起(再認)とは|簡単解説
助成想起(再認)の解説 助成想起(再認)は、調査票の質問に具体的なブランド名や選択肢、画像などを記載し、回答してもらう方法です。 購入のハードルが低かったり買い替えの頻度が高かったりするお菓子や飲料、消耗品など、比較的値 […]
純粋想起(再生)とは|簡単解説
純粋想起(再生)の解説 純粋想起(再生)は、ブランドの認知度調査の際に具体的な名称や画像、選択肢などを与えずに、自由回答形式で回答してもらう方法です。 その際、自社ブランドの名前が出てくる確率のことを「純粋想起率」と言い […]
順序尺度とは|簡単解説
順序尺度の概要 順序尺度は4つある尺度水準のひとつであり、定性データ(質的変数)を扱う尺度に分類されます。定性データは数や量としての単位は持たない、他のデータとの区別しか表さないデータのことです。 定性データのうち他のデ […]
CPテストとは|簡単解説
CPテストの概要 CPテストはコンセプトテストとユーステストを合わせて行う調査手法です。コンセプトテストで購入意向を示した調査対象に試作品を実際に使ってもらい、製品に対する総合評価を明らかにします。 製品コンセプトで意図 […]
質的データとは|簡単解説
質的データの概要 質的データはデータを分析の観点から分類したデータの種類のことであり、単位を持つ数値として表される数量データ以外の情報のことです。データを統計的に集計・分析する場合は質的変数ともいわれ、名義尺度と順序尺度 […]
スクリーニング調査とは|簡単解説
スクリーニング調査の概要説明 スクリーニング(screening)とは、「審査」「選考」「ふるい分け」という意味です。スクリーニング調査を行ってから本調査を行うと、調査の精度を高められます。 たとえば、「30代」「年収5 […]
重回帰分析とは | 簡単解説
重回帰分析の概要 アンケート調査の集計・分析では、質問項目や選択肢の関連性を定量的に評価したいというケースがあります。 ある業態の小売店舗の顧客満足度が、立地、価格、品揃え、接客といった要素のなかの何に最も影響されるかを […]
自由回答(FA、OAとは)|簡単解説
自由回答(FA、OA)の概要 アンケート調査は選択肢を選ぶ形式の質問を行うことで、回答者全体の傾向を定量化して集計を行います。 それに対し、あらかじめ回答を想定できないことを聞きたい場合、あるいは、回答を選択肢に限定せず […]