間隔尺度とは|簡単解説
間隔尺度の概要 間隔尺度は、値の順序に意味があり、かつ値の間隔が等間隔である尺度です。たとえば、摂氏スケールや華氏スケールの温度測定が該当します。 間隔尺度の測定では、一般的な統計測定や算術演算が可能であり、平均値や中央 […]
ローテーションとは|簡単解説
ローテーションの概要解説 ここでは、標本のローテーションと質問または回答リストのローテーションについて詳しく解説します。 標本のローテーション 統計調査では通常、各調査時点で層別の無作為抽出が行われますが、一部の調査では […]
マトリクス回答形式とは|簡単解説
マトリクス回答形式の概要 一般的には、表側(行)を評価対象、表頭(列)を選択肢とするマトリクス(表)を作成し、回答者は表側に列挙した評価対象に共通する1つの質問に対し、共通する選択肢(尺度)のなかから該当するものを選択し […]
ブランドリフトとは|簡単解説
ブランドリフトとは ブランドリフトとは、主に広告を使ったマーケティング施策によって、ブランドに対する認知、イメージ、好意度など、消費者とブランドとの関係性が向上した度合いのことを指します。 広告には、商品購入や会員登録な […]
量的データとは|簡単解説
量的データと質的データの違い データの種類は主に「量的データ」と「質的データ」の2つに分けられます。 量的データは数量として意味を持ち、足し算や引き算といった演算が可能です。売上額や利益額などの数量情報や、年齢や身長など […]
ラダリングとは|簡単解説
ラダリングをわかりやすく解説 ラダリングは、「なぜ、あなたにとってこれは価値があるのか」を掘り下げる質問を繰り替えすことで、特定の製品・サービスやブランドが持つ属性特徴と、生活者の価値観の結びつきを構造的に明らかにしてい […]
有意水準とは|簡単解説
有意水準の語句説明 有意水準を言葉の意味どおりに理解すると、「有意」=(意味がある)「水準」=(基準となる数値)であると想像できます。 統計的には、統計量として得た値を意味のあるものと解釈してよいかどうかを判断するために […]
有意差検定とは|簡単解説
有意差とは 有意差とは、異なるグループのデータを比較した場合の違い(差)が、偶然によって生じた誤差の範囲に収まるものなのか、理由や原因があって生じた違い(差)なのかということです。 例えば、LP(ランディングページ)のA […]
名義尺度とは|簡単解説
名義尺度とは 名義尺度は、マーケティングリサーチをはじめとする統計調査で扱う変数のなかで、他のデータと同じか異なるかという点にしか意味を持たない変数の種類のことを指します。 アンケート調査では回答者の属性を答えてもらいま […]