表頭とは|簡単解説

表頭の意味とは

表頭のカンタン解説

表頭は、統計表の上部に記される各列の見出しに当たる部分を指します。表頭に対して各行の左側に記される各行の見出しに当たる部分は表側といいます。

統計表の各部の名称

統計表などで使用される数表には、各部位に以下のような名称があります。

クロス・マーケティング「クロス集計は分析の基本!」より引用・加工

表頭

表頭は表の各列ごとのタイトルやカテゴリーに当たり、通常は表の上部に表示されます。

表側

表側は各行に対する見出しや分類を示す部分を指します。通常は行の一番左側に記載されます。

表側頭

表側頭は基本的には表側の項目の名称を明示するものです。左上から右下にかけて斜めに区切り、左下に表側の分類名が、右上に表頭の分類名が記載することもあります。

表体

表体は個々の数値が記載されるセル全体のことを指し、表側と表頭に対応する数値が入ります。セルは「こま」や「ボックス」とも呼ばれます。

アンケートの集計で使われる数表の表頭

アンケート調査の集計では、集計ソフトやアプリケーションを用いて複数の種類の集計表を使用します。それぞれの集計表の表頭と表側について解説します。

ローデータ

クロス・マーケティング「CrossFinder ver.2 ユーザーマニュアル」より引用・加工

ローデータは集計のもとになるデータテーブルで、各回答者ごとに各質問項目に対して選んだ回答を記入した一覧表です。

ローデータの表頭には質問項目が入ります。

単純集計表

クロス・マーケティング「CrossFinder ver.2 ユーザーマニュアル」より引用・加工

単純集計表は、アンケート調査の各質問項目ごとの回答結果を表にまとめたものです。集計ソフトによって出力されるフォーマットは異なります。通常、表側にはカテゴリー(選択肢)、表頭には回答数(度数)とその構成比を配置します。

左側の図では、表側にカテゴリーを配置し表頭に回答数と構成比を並べています。右側の図はマトリクス形式の質問の単純集計表で、表側に質問項目、表頭にカテゴリーを配置しています。

単純集計表はカテゴリーごとの回答数と構成比は左のようにならべて表示する場合と右側の図のように重ねて表示する場合、度数の表と構成比の表を別々に出力する場合があります。

クロス集計表

クロス集計表は、ある質問項目の各カテゴリーの回答数を、他の質問項目のカテゴリー別に細分化した数値を見るための表のことです。

最初の図表は「支持する」「支持しない」「わからない」という回答結果を「男女別」「年代別」で見たクロス集計表です。つまり、性別や年代などの別の視点から回答結果を分析することを目的とします。

クロス集計は、どの質問項目を組み合わせて分析するかは集計ソフトで設定することができ、表側には集計軸(分析軸)となる質問項目のカテゴリーが、表頭には細分化される質問項目のカテゴリーが配置されます。

縦%と横%

クロス集計表では回答数(度数)とその構成比を表示しますが、構成比は表側ごとの行の合計に対する構成比を取る横%表と、表頭ごとの列の合計に対する構成比を取る縦%表があります。

上の例では表頭・表側を固定して構成比の取り方だけを変えていますが、表頭・表側は集計ソフトで設定できるので、一般的には集計軸とする質問項目を表側として出力します。

データベースの表頭

データベースの数表をテーブルと呼び、テーブルは行単位でデータが追加されていきます。テーブルの行をレコード、列をカラム、行と列の交点に入力される数値や文字列が入るセルをフィールドと呼びます。

テーブルの表頭に当たる各カラムのタイトルはフィールド名やカラム名、ラベルなどと呼ばれ、カラムごとにデータの属性(整数、日付、文字列、時間など)のデータ型が決まっています。

表頭まとめ

集計を行う際、特に質問間でクロス集計を行う場合など、適切に表頭・表側を設定しないと、集計表の解釈が混乱してしまうことがあります。分析のための集計軸を明確にすることで混乱を防ぐことができます。