従業員満足度調査のアンケートテンプレート|QiQUMOならワンクリックで調査可能

従業員満足度調査につかえるアンケートテンプレート

従業員満足度調査とは

従業員満足度調査は、従業員の定着率向上や職場環境改善を目的に実施される調査です。店舗や部署ごとの満足度と業績との関係を分析し、効果的な組織開発や人材戦略に活用します。

ブランドイメージ調査テンプレートの目次

従業員満足度調査の設計について

調査を通じて何を把握・改善したいのか、調査結果をどのような人事施策、組織開発、経営上の意思決定に活用するのかを明確にし、聴取項目を決定します。

従業員満足度調査のアンケート項目例

形式の略語/SA:単一選択  SAMT:単一選択マトリクス FA:自由入力

設問形式選択肢
Q1あなたの性別をお知らせください。SA 男性
女性
聴取目的:性別による満足度や意見の傾向差を把握
Q2あなたの年齢をお知らせください。SA ~19歳
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50~54歳
55~59歳
60歳以上
聴取目的:年齢層による満足度や意見の傾向差を把握
Q3あなたの所属部署に最も近いものをお知らせください。SA 販売・営業部門
製造・生産部門
調達・購買部門
生産管理・品質管理部門
技術・研究開発部門
総務部門
人事・労務部門
経理・財務部門
企画・広報・マーケティング部門
情報システム部門
その他(具体的に入力してください)
聴取目的:部署ごとの満足度や意見の傾向差を把握
Q4あなたの役職に最も近いものをお知らせください。SA 役員クラス
部長クラス
課長クラス
係長・主任クラス
一般社員
契約社員・派遣社員
その他(具体的に入力してください)
聴取目的:役職ごとの満足度や意見の傾向差を把握
Q5あなたは入社して何年目ですか。SA 1年目
2~3年目
4~5年目
6~9年目
10~14年目
15~19年目
20~29年目
30年目以上
聴取目的:勤続年数ごとの満足度や意見の傾向差を把握
Q6あなたは現在の仕事に対して、総合的にどのくらい満足していますか。均等尺度 非常に満足
満足
やや満足
どちらともいえない
やや不満
不満
非常に不満
聴取目的:全体の満足度を定量的に把握
Q7前問のようにお答えになった理由を教えてください。FA(自由入力)
聴取目的:Q6で回答された総合満足度の具体的な理由を把握
Q8以下の項目は、あなたの考えにどのくらいあてはまりますか。
それぞれお知らせください。
SAMT 【設問項目】
仕事内容が自分に合っている
仕事にやりがいを感じている
スキル・能力が身につく環境である
社員教育・キャリア開発などの制度が充実している
社内の人間関係は良好である
評価制度に納得感がある
ライフワークバランスが取れる
勤務形態(出社、リモートワーク等)に満足している
仕事に必要な情報やツールは整っている
役職に関わらず、自由に発言できる

【選択肢】
あてはまる
ややあてはまる
どちらともいえない
あまりあてはまらない
あてはまらない
聴取目的:総合満足度を構成する具体的な要因を多角的に把握
Q9これからも現在の職場で働き続けたいと思いますか。均等尺度 働き続けたい
やや働き続けたい
どちらともいえない
あまり働き続けたくない
働き続けたくない
聴取目的:従業員の定着意向を把握
Q10職場に対する悩みや要望がございましたら、ご自由にご記入ください。FA(自由入力)
聴取目的:設問でカバーしきれなかった悩みや具体的な改善要望を広く把握

こちらのアンケートテンプレートは、QiQUMOアンケート編集画面からご利用いただけます。聴取したい内容に合わせて、設問・選択肢を適宜編集してご活用ください。ご利用方法はこちらからご確認いただけます。

オープンアンケート無料キャンペーン

QiQUMOのネットワークリサーチ用アンケートシステムを利用して、自社会員や社員、Webサイトやイベント来訪者へ500×10問まで無料で配信できます。回答結果データのダウンロードも可能です。ご利用は下記のバナーをクリックください。

従業員満足度調査のアウトプットイメージ

■従業員の満足度を向上させるために必要な要素

どの要素が、総合満足度との相関が高いかを横軸にとります。左にいくほど、総合満足度とは関係ない要素です。「要素別満足度」を縦軸にとります。そうすると

  • 右上象限にある要素は、「総合満足度」を高める要素であり、かつ、実際に満足度が高いため、現状、やりがいを感じている要素です。
  • 右下は、「総合満足度」を高める要素でありながら、実際の満足度が低いので、モチベーションダウンの要素となっている要素です。

・(右上)現状、やりがいを感じられているのは「接客時間の長さ」
・(右下)モチベーションダウン要素は「研修制度の充実」「適正な業務量」
→お店の「一人一人丁寧に接客する」スタイルはやりがいとなっているものの、業務の忙しさや研修制度は不満要素であり、“丁寧な接客”ができるように業務量の平準化、研修制度の充実がモチベーションアップには必要と思われます。

■部署(店舗)ごとの分析

高ES・低離職率の部署 (右下): 理想的な状態であり、他部署のモデルになる部署です。
低ES・高離職率の部署 (左上): 最も改善が必要な部署であり、優先的に対策が必要です。

高ES・高離職率の部署 (右上): 満足度は高いが離職率も高いという部署です。
→キャリア機会の欠如、ヘッドハンティングなどを深掘りする必要があります。
低ES・低離職率の部署 (左下): 満足度は低いが離職率も低いという場合は、転職市場の状況や、他に拘束力のある要因(例:住宅補助など)がある可能性を示唆。
→転職市場ニーズが低いことや、住宅補助などの福利厚生などが良いなどの可能性があります。

ブランドイメージ調査の実施事例ーアンケート結果・解説つき

従業員満足度調査(eNPS

貴社で働く従業員は、現状に満足していますか?従業員におけるエンゲージメントサーベイで課題が炙り出されます。情報通信会社の実例を公開します。

アンケートテンプレートでカンタン調査スタート

こちらのアンケートテンプレートは、QiQUMOアンケート編集画面からご利用いただけます。1クリックでテンプレートが反映されるので、あとは聴取したい内容に合わせて、設問・選択肢を適宜編集するだけ。すぐにご希望のアンケートが配信可能です。

アンケートテンプレートのご利用方法はこちらからご確認いただけます。

QiQUMOの活用は多様な業界・業種で進んでいます

利用企業事例

QiQUMOを活用した企業事例をご紹介

事例紹介一覧へ

資料ダウンロード

調査目的ごと、業種・部門ごとの使い方マニュアル

資料ダウンロード一覧へ