お客さんの使っているチラシについて消費者の印象を調べて改善提案をしたい。
社員の離職率を下げるために、会社に対する不満点を聞きたい。
利用者の満足度・改善点に関するアンケートを紙からスマホに変えたい。
新メニュー案10種類のうちから女性会社員にうけるものを選択したい。
記事作成するにあたり消費者アンケートのデータは良いネタになる。
QiQUMO(キクモ)はアンケート画面の作成や、結果の回収をご自身で操作するインターネット調査ツールです。
通常の調査に比べ、費用を抑える事ができ、スピーディに対応が可能なため、初期段階で、調査業務の効果を実感できます。
ドラッグ&ドロップでアンケート作成作成から分析までワンストップ
どんなに使っても
設問数×回収数×10円=料金(税抜)
クロス・マーケティングが厳選した信頼性の高いパネルに配信可能
パネル数は日本国内最大規模の200万人超未接触の一般消費者の声を聴ける!
急な依頼があった場合も即日で集計結果を入手
お手持ちのフォーマットに簡単に反映!
設問数×回答人数×10円
※アンケート終了まで至らなかった回答者の途中までの回答レコードは一切課金対象にはなりません。
(データとして残らずダッシュボード集計には含まれません)
※設問数はアンケート内に設定されている全設問数でカウントされます。
「設問表示条件」により幾つかの設問が表示されなかった回答者、任意設問に答えなかった回答者がいる場合にもアンケート内の設問数が ご利用金額の基準となります。
新規事業案の概要を一般消費者に伝えてアンケート聴取。そのサービスのニーズがあるのか、興味を持たれているポイントは何か、想定ターゲットは合っているか、などを確認。消費者の需要度を調査してアイデアのブラッシュアップに活用。
新作お菓子のパッケージに掲載するキャッチコピー案が複数候補にあがった。より一般の方にささるものを選ぶためにアンケートを実施。「おいしいと感じる」「健康になりそう」「満腹感がある」などのイメージについて当てはまるものを選んでもらい、集計の結果をまとめて高得点だったものを採用した。
クイズコーナーで一般消費者向けアンケートの結果からランキングを作成。出演者がクイズ形式でトークを行う。
前日のニュースへの関心度を生年代別に調査、翌日の番組でテロップ化して議論。
アプリに関連するテーマについての女性の生活実態をQiQUMOで調査。データ化した記事を作成してプレスリリース。話題集め、記事の信憑性増加などの効果。
WEBサービス(ユーザーを集客し企業向けに送客)。競合サービスと自社サービスの利用シェア、重複利用率、などを調べることで営業用資料にファクトデータを盛り込み顧客への情報提供に活用。
Copyright © 2020 Cross Marketing Inc. All Rights Reserved.